• 雇用保険(失業保険)とは
  • 雇用保険(失業保険)の手続き
  • 雇用保険(失業保険)の金額と期間
  • 雇用保険の各種給付について
  • 雇用保険(失業保険)の役立話
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • ★職業訓練のすべて
  • ★年金・保険のすべて

会社を辞めた時に受け取れるものが失業保険(失業給付)です。手続きから約立つ情報を提供しています。

知らないと損をする失業給付

  • ホーム
  • このサイトについて
  • サイトマップ
  • 職業訓練のすべて
  • 年金・保険
  • お問い合わせ

新着記事一覧

社会保険(年金・保険)について

パート・アルバイトでも社会保険(厚生年金・健康保険)に加入できます

2022/5/19    失業保険, 社会保険, 雇用保険

パート・アルバイトでも一定を超える日数や時間を働いていれば社会保険に加入することができます。 パートでもアルバイトでも社会保険に入ることは可能だということです。 後述しますが、社会保険は様々なメリット ...

雇用保険(失業保険)の役立話

派遣社員の3年ルールについて(3年以上は働けない?)

2022/5/19    派遣社員, 派遣3年ルール

2018年10月より、派遣社員は同じ派遣先で3年以上(3年ルール)働くことができなくなりました。。 それと関連しますが、派遣も含め非正規社員で働く場合、5年ルールというのも施行されています。 5年ルー ...

雇用保険(失業保険)の役立話

5年働けば正社員になれる?(5年ルール「無期転換」について)

2022/5/19    5年ルール, 無期転換ルール, 無期雇用

よく5年ルールという言葉を聞きます。 この5年ルールというのは、非正規社員として5年間同一就業先で働き続けた場合、次の契約時に無期雇用の権利が得られるという制度です。 一般には「無期転換ルール」と呼ば ...

雇用保険(失業保険)の役立話

気をつけたい!!「退職後の税金と保険の落とし穴」

2018/3/7    所得税, 住民税, 年金, 国民健康保険

退職後に忘れがちなのが税金と保険の支払いです。 退職後すぐに再就職する場合は問題ないかもしれません。 ですがそうでない場合は、税金と保険について考える必要があります。 後から重くのしかかってくるのが税 ...

雇用保険(失業保険)の金額と期間

失業保険のもらえる期間(わかりやすく図で説明)

2023/2/13    雇用保険, 失業保険, 失業手当

失業保険はどのくらいの期間もらえるのでしょうか? それは退職理由や年齢によって変わってきます。 一番大きなものが退職理由です。 この退職理由によってどれだけの期間もらえるのかが大きく変わってきます。 ...

雇用保険(失業保険)の手続き

失業保険を早くもらう方法(離職理由はとても大切)

2023/2/13    自己都合退職, 失業保険, 職業訓練, 会社都合退職

失業保険を早くもらえる一番の方法は離職理由の変更です。 離職理由によって、すぐに支給される場合と2ヶ月3ヶ月間の給付制限待たされる場合があります。 ※2020年(令和2年)10月1日より、正当な理由が ...

雇用保険(失業保険)の役立話

アルバイトやパートでは雇用保険に加入できないのか

2023/2/13    雇用保険, アルバイト, パート

パートやアルバイトであっても雇用保険の加入要件に該当していれば加入することができます。 アルバイトしている本人が「雇用保険に加入したくない」と言っても、会社側では加入する義務があります。 雇用保険とい ...

雇用保険(失業保険)の手続き

失業認定申告書の書き方について

2022/5/19    認定日, 失業認定申告書

失業保険を受け取るには、4週間に1度ハローワークの認定日に行かなければなりません。 その時に必要なものが「失業認定申告書」と「雇用保険受給資格者証」です。 ここでは「失業認定申告書」の書き方について説 ...

雇用保険(失業保険)の手続き

(図解でわかる)失業保険手続きから受け取りまでの流れ

2023/2/13    説明会, 求職活動, 待機期間, 雇用保険, 失業保険, 給付制限, 認定日, 失業認定申告書

失業保険の手続きから受取までの流れを図で説明していきます。 失業保険の受け取るには2つのパターンがあります。 「すぐに受け取れる」場合と、「給付制限2ヶ月3ヶ月」がつく場合です。 ※2020年(令和2 ...

雇用保険の各種給付について

傷病手当とは・・失業保険手続き後に病気やケガで働けなくなった場合

2022/5/19    失業保険, 傷病手当, 傷病手当金

失業保険の手続き後に、病気やケガで15日以上働けない場合に支給を受けられるのが「傷病手当」です。 失業保険から傷病手当に代えることで基本給付の支給を引き続き受けることができます。 傷病手当は失業保険に ...

« Prev 1 2 3 4 … 8 Next »

おすすめ記事

【2023年】失業保険の金額を計算(自動計算ツール)
失業保険の離職理由コードとは(内容をわかりやすく説明)
離職票が送られてこなくても、失業保険の仮手続ができます!
失業保険中に職業訓練を受ける場合のメリット、デメリット
求職活動になるもの、ならないもの一覧(失業中の求職活動)

カテゴリー

  • 雇用保険(失業保険)とは (10)
  • 雇用保険(失業保険)の手続き (9)
  • 雇用保険(失業保険)の金額と期間 (5)
  • 雇用保険の各種給付について (13)
  • 雇用保険(失業保険)の役立話 (34)
  • 社会保険(年金・保険)について (5)

タグ

4時間未満 5年ルール アルバイト パート 一時金 一般教育訓練 介護休業給付 住民税 健康保険 出産一時金 出産手当金 在職老齢年金 基本手当 失業保険の手続き 失業手当 就業手当 年金 広域求職活動費 所得税 手続き 振込 教育訓練 最低賃金 有給休暇 派遣3年ルール 無期転換ルール 無期雇用 産休手当 産手当金 確定申告 社会保険 移転費 育休 育休手当 育児休業給付金 被保険者番号 退職前 退職後 過小給付 雇用保険被保険者証 離職コード 離職票 非正規 高年齢再就職給付金 高年齢雇用継続基本給付
  • 雇用保険(失業保険)とは
  • 雇用保険(失業保険)の手続き
  • 雇用保険(失業保険)の金額と期間
  • 雇用保険の各種給付について
  • 雇用保険(失業保険)の役立話
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • ★職業訓練のすべて
  • ★年金・保険のすべて

会社を辞めた時に受け取れるものが失業保険(失業給付)です。手続きから約立つ情報を提供しています。

知らないと損をする失業給付

© 2023 知らないと損をする失業給付