• 雇用保険(失業保険)とは
  • 雇用保険(失業保険)の手続き
  • 雇用保険(失業保険)の金額と期間
  • 雇用保険の各種給付について
  • 雇用保険(失業保険)の役立話
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • ★職業訓練のすべて
  • ★年金・保険のすべて

会社を辞めた時に受け取れるものが失業保険(失業給付)です。手続きから約立つ情報を提供しています。

知らないと損をする失業給付

  • ホーム
  • このサイトについて
  • サイトマップ
  • 職業訓練のすべて
  • 年金・保険
  • お問い合わせ

新着記事一覧

雇用保険(失業保険)の役立話

失業したら最初にやらなければならないこと(ハローワークの活用)

2022/5/19  

失業して最初にやらなければならないことは、ハローワークで手続きを行うことです。 失業保険の手続きを行うこと。そして就職先を見つけること。 今後の生活のためにもこの2つは早急に行わなければなりません。 ...

雇用保険(失業保険)の役立話

失業保険の不正受給について(不正がバレたら3倍返し)

2022/5/19    雇用保険, 失業保険, 不正受給, 3倍返し

失業保険の不正受給についてまとめてみました。 不正受給とは本来、失業保険が受け取ることができないにもかかわらず、不正な手口で失業保険を得ようとすることです。受けたか否かは問いません。 不正が発覚した場 ...

雇用保険(失業保険)の役立話

ハローワークってどういうところ?メリットとデメリット

2022/5/19  

ハローワークは会社を辞めた人が行くところだと思っていませんか? ですが、今働いている人も利用できる無料の機関です。 ハローワークは全国に554ヵ所あり、正式名称を「公共職業安定所」といいます。 1日推 ...

雇用保険(失業保険)の役立話

得する失業保険。仕事を辞めてもすぐに申請しない方がよい理由

2023/2/13    自己都合退職, 失業保険, 再就職, 会社都合退職

仕事を辞めたらすぐに失業保険を申請した方が良いのでしょうか? 少し待ってください。場合によっては申請しない方がよいこともあります。 ここでは失業保険を申請した場合の「メリット」や「デメリット」をわかり ...

雇用保険(失業保険)の手続き

失業保険はいつ振込まれますか、振込日の確認方法

2023/2/13    認定日, 振込

失業保険の振込は、認定日からおよそ1週間以内に指定した銀行口座に振り込まれます。 実際は2,3日(土日除く)後に振り込まれているケースが多いようです。 1週間以上振り込まれていない方はハローワークへ問 ...

雇用保険(失業保険)の役立話

(必読!!)退職前にやること、退職後にやるべきこと

2023/2/14    年金, 健康保険, 退職前, 退職後

いざ会社をやめようと思った場合、どのように辞めれば良いのかわからない場合があります。 いつ会社に言えばよいのか、その次に何をすればよいのか・・・・ 更に次の就職先のこと、失業保険のこと、年金や健康保険 ...

雇用保険の各種給付について

高年齢再就職給付金 をわかりやすく図で解説

2017/12/7    高年齢再就職給付金

60歳以降に再就職が決まった場合、要件を満たすことで給付金が受け取れる制度があります。 例えば ・60歳で定年退職迎え、賃金は下がるが嘱託で継続勤務する場合 ・失業保険を受給中に就職が決まったが、前職 ...

雇用保険の各種給付について

60歳以降にもらえる「高年齢雇用継続給付金」(図で解説)

2022/5/19    再就職手当, 高年齢雇用継続基本給付, 高年齢再就職給付金

60歳以降に再就職が決まった場合、要件を満たすことで給付金が受け取れる場合があります。高年齢雇用継続給付についてわかりやすく図を用いて説明します。 例えば ・60歳で定年退職迎え、賃金は下がるが嘱託で ...

雇用保険(失業保険)の役立話

複数社勤めていた場合、それらの加入期間は合算して失業保険を受け取れるのか

2022/5/19  

複数社勤めていた場合、それらの加入期間は合算して失業保険を受け取れるのでしょうか 合算できます。雇用保険(失業保険)の加入期間は1社だけではありません。複数社勤めていたのであれば合算対象です。 例えば ...

雇用保険の各種給付について

得する教育訓練を学ぼう(職業訓練との比較)

2022/5/19    専門実践教育訓練, 職業訓練, 教育訓練, 一般教育訓練

訓練制度は知らないと損することばかりです。 国や民間が行っているキャリアアップ講座は全国で何百も何千もあります。 ここで紹介する教育訓練制度は、国が受講料を負担するキャリア形成支援制度です。 教育訓練 ...

« Prev 1 2 3 4 5 … 8 Next »

おすすめ記事

【2023年】失業保険の金額を計算(自動計算ツール)
失業保険の離職理由コードとは(内容をわかりやすく説明)
離職票が送られてこなくても、失業保険の仮手続ができます!
失業保険中に職業訓練を受ける場合のメリット、デメリット
求職活動になるもの、ならないもの一覧(失業中の求職活動)

カテゴリー

  • 雇用保険(失業保険)とは (10)
  • 雇用保険(失業保険)の手続き (9)
  • 雇用保険(失業保険)の金額と期間 (5)
  • 雇用保険の各種給付について (13)
  • 雇用保険(失業保険)の役立話 (34)
  • 社会保険(年金・保険)について (5)

タグ

4時間未満 5年ルール アルバイト パート 一時金 一般教育訓練 介護休業給付 住民税 健康保険 出産一時金 出産手当金 在職老齢年金 基本手当 失業保険の手続き 失業手当 就業手当 年金 広域求職活動費 所得税 手続き 振込 教育訓練 最低賃金 有給休暇 派遣3年ルール 無期転換ルール 無期雇用 産休手当 産手当金 確定申告 社会保険 移転費 育休 育休手当 育児休業給付金 被保険者番号 退職前 退職後 過小給付 雇用保険被保険者証 離職コード 離職票 非正規 高年齢再就職給付金 高年齢雇用継続基本給付
  • 雇用保険(失業保険)とは
  • 雇用保険(失業保険)の手続き
  • 雇用保険(失業保険)の金額と期間
  • 雇用保険の各種給付について
  • 雇用保険(失業保険)の役立話
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • ★職業訓練のすべて
  • ★年金・保険のすべて

会社を辞めた時に受け取れるものが失業保険(失業給付)です。手続きから約立つ情報を提供しています。

知らないと損をする失業給付

© 2023 知らないと損をする失業給付