-
-
2021年(令和3年)全国の最低賃金額が10月より更新されます
2022/5/19 最低賃金
2021年10月より順次、全国の都道府県で最低賃金が更新されます。 最低賃金が一番高い都道府県が「東京都」の1041円。 最低賃金が一番安い都道府県が「高知県」「沖縄県」の820円。 平均では昨年に比 ...
-
-
専門実践教育訓練とは(600万円も得する制度)
専門実践教育訓練とは、2014年10月(平成26年)から新たに追加された教育訓練制度です。 大きな特徴としては、国家資格が取得できることと、給付金が支給されることです。 指定された専門学校等(3ヶ月~ ...
-
-
【2020年最新版】失業保険の得する受け取り方(手続きから受け取りまで)
ここでは失業保険の知識から手続き、受け取り方まで図をもとにわかりやすく説明していきます。 失業保険はわかりにくく、この制度を知らない方も大勢いるかと思います。 毎月給与から雇用保険料を引かれているので ...
-
-
2018年(平成30年)の各都道府県別の最低賃金一覧
2022/5/19 最低賃金
2018年(平成30年)の各都道府県別の最低賃金一覧です。 最低賃金は毎年10月に改定が行われます。 2018年は、昨年より全国平均が、848円→874円(26円アップ)となりました。 最低賃金とは、 ...
-
-
失業保険が減らされていた!!(被害者延べ2015万人、合計800億円)厚生労働省発表
厚生労働省が歴史的な不祥事を起こしました。 失業保険の額を決めるため等に使用されるデータに、意図的な誤りがあることが厚生労働省より発表されたのです。平成30年12月に総務省の指摘で発覚しました。 この ...
-
-
年金が減らされる「在職老齢年金」の注意点
2022/5/19 在職老齢年金
初めに「在職老齢年金」は支給される年金のことではありません。 支給される「年金」と働いて得た「収入」のバランスを取るためにできた制度のことです。 もともと厚生年金は、退職して収入がなくなった後の生活を ...
-
-
年次有給休暇のQ&A(知らないと損する)
2022/5/19 有給休暇
年次有給休暇とは一般的に「年休」や「有休」、「有給」と呼ばれているものです。 呼び名は違いますが意味は同じなのでどれを使っても構いません。会社でよく使われる言葉にすれば問題ないでしょう。ここでは「有給 ...
-
-
遠方での面接(交通費や宿泊代)が支給される広域求職活動費
就職活動の際、遠方で面接を受ける機会があるかもしれません。 その際にかかる交通費や宿泊費は馬鹿になりません。 例えば被災地域や北海道などから東京の会社に面接に行く場合などです。 失業保険を受けられる方 ...
-
-
パート・アルバイトでも社会保険(厚生年金・健康保険)に加入できます
パート・アルバイトでも一定を超える日数や時間を働いていれば社会保険に加入することができます。 パートでもアルバイトでも社会保険に入ることは可能だということです。 後述しますが、社会保険は様々なメリット ...
-
-
派遣社員の3年ルールについて(3年以上は働けない?)
2018年10月より、派遣社員は同じ派遣先で3年以上(3年ルール)働くことができなくなりました。。 それと関連しますが、派遣も含め非正規社員で働く場合、5年ルールというのも施行されています。 5年ルー ...